採用支援
対談 UX × 採用
対談|UX×採用 | ||
![]() |
||
森田 泰暢 | 伊藤 将人 | |||
福岡大学 商学部 准教授 一般社団法人ヒマラボ 代表理事 |
株式会社エンベックスエデュケーション HRコンサルタント 一般社団法人エンプロイヤー・ブランディング協会 理事 |
|||
何故、採用にUXデザインが必要か | |||
![]() |
|||
福岡大学で、組織論の講義をおこなっている森田准教授をお迎えし、UXデザイン、サービスデザインについて伺いました。 伊藤: 森田先生、まずはUXデザインについてご説明いただいてよろしいですか。 森田: 今「モノからコトへ」という言い方を良くしますが、人はモノではなく出来事を買うんだという時代になっています。 出来事に価値を感じる=体験に価値を感じる UX(User Experience)は、ユーザーがものを利用したり、サービスを利用したりした時の主観的な体験そのものです。UXデザインは、モノの形や見た目のデザインではなく体験のデザインですので、時間軸を考えていきます。 例えば、ディズニーランドに行った時の体験は?と聞くと、皆さんディズニーランドの中でのことを考えますよね。 |
||
ですがUXデザインでは、時間的な流れを考慮するので、まず
ディズニーランドに行く計画を立てる
↓
ワクワクしてチケットを購入する
↓
実際にディズニーランドに行って遊ぶ
↓
お土産で買ったミッキーのぬいぐるみ見て、楽しかったことを思い出している
↓
写真をみてまた行きたいと思っている
↓
今度またいつ行こうかと考えている
↓
ディズニーランドに行く計画を立てる
|
![]() |
|||
このように、ユーザーの体験を時間軸と一緒に分析することで、また来てもらう、何回も来てもらうための戦略を考えることができます。 | ||||
タッチポイント | |||
![]() |
|||
伊藤: そのUXの「体験」だけの調査から、「2018年卒 マイナビ学生就職モニター調査(4月)」で、説明会で学生が聞きたくないことNo.1は、経営理念 だと掲載されていますが、それを見た人事担当が、そうか経営理念は伝えなくていいんだ、という認識をもっている人がいます。 森田: そうですね、その経営理念を伝えないという考えに近い話はUXでよくでてきますが、あまりに短絡的な考え方だと思います。 |
||
「コト」に必要な情報 | |||
![]() |
|||
森田: 今の学生ってどうなのという話になりますが、この情報過多の社会の中で就職活動している彼らが求めているものは、やはり多種多様です。 |
||
![]() |
伊藤: 本当にそう思います。会社としてどう成長して行きたいかが明確になれば、欲しい人材がわかる。 どういう人材が欲しいのかを掘り下げて行くと、会社の問題にぶつかることもあるわけです。 ただスキルの高い人を求めて採用しても、自社にマッチした人材でなければ、お互いが疲弊していく。 |
|||
サービスデザイン | |||
![]() |
|||
森田: UXデザインから進んでサービスデザインというものがあります。タッチポイントでのユーザーの体験がよくなれば良い、というだけではなく、その提供する体験を自社の収益につなげ、社会への悪影響が出ない仕組みを作る。 先ほどのディズニーランドの話に例えると、来場者へのおもてなしを重視するあまりに採算が取れないことや働く人が疲弊することをやってはいけないですし、入場者数が多すぎて地域に迷惑をかけるようではいけない。自社で考えたサービスが、それぞれにどう影響が出るかを考えながら、関わる人たちが幸せになる三方よしの仕組みを作っていくという考え方です。 今は、会社に入れたから終わりではありません。 大学側も、巣立って行った学生がちゃんと社会の中で活躍できることを期待している。 伊藤: ありがとうございます。 |
||
![]() |
||